皆さん、こんにちは。岡山県倉敷市でプラント配管工事・設備配管工事・製缶工事などを手掛けている長塩工業です。
ニュースを見れば税金が増えるとか、物価高で生活が苦しいとか、将来に対する不安が募る報道ばかり。未来予想図を描きにくい社会でしなやかに生きるためには、自分がブレないことが大切です。
そのために必要なのは、技術を身につけること。ではどんな技術をもつ仕事が、これから強いと言われるのでしょう。その代表が、仕事のニーズが右肩上がりと言われる配管工、とりわけ国内全域でメンテナンス需要が高まっている、プラント配管工です。
もちろん、ひとくちに配管工といっても種類はさまざまで、従事する仕事によって求められる技術や知識は異なり、使用する道具も変わってきます。
この記事では、プラント配管を中心に、配管工の仕事内容や、仕事で使う腰道具について、種類や選び方などをご紹介します。プラント配管の仕事に興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
■プラント配管工の仕事内容とは?
プラント配管工は配管工のなかでも、高度な技術が求められるスペシャリストの集団です。
配管工は、生活に必要不可欠なライフラインを整備する重要な仕事です。工場でつくられた配管を工事現場へ搬入し、現場に合わせて配管のサイズや形を調整しながら設置します。
配管工事を行う建築物は、一般住宅・工場・病院など幅広く、近年では建物の老朽化に伴うメンテナンス工事も需要が増加しています。配管の仕事を覚えるには、専門学校などで学ぶのではなく、配管を取り扱う会社に入社してから学んでいくのが一般的です。
したがって、未経験者からでも始められるのが、大きな強みです。
配管工の仕事は、建物の種別や工事内容によって、求められる知識や技術が異なります。
ですので配管工といっても工事内容はさまざまで、住宅でも必要とされるガス配管、給排水に必要な衛生配管、エアコン・ボイラー・冷凍機にまつわる空調設備や、防災設備配管などが代表的です。
そして長塩工業はプラント配管のプロフェッショナル。
仕事の現場は一般住宅や商業施設、病院ではなく食品や薬品・石油工場、化学プラント工場などのプラント工場です。そして工場内のさまざまな場所で使用する配管が安全に役割を果たせるよう、配管の製作・取り付け・架台やサポートの製作・洗浄・塗装などを担当します。
扱う配管は重量が重いものが多いのが特徴ですが、なかには比較的軽いステンレス配管やネジ配管など軽量の設備配管もあります。
溶接の仕事も多く、火を扱うこともあります。扱う道具も一般的な設備配管で使うものに加え、TIG(ティグ)ニー(発電機)や面取り機など、特殊なタイプを扱うこともあります。
これらのことからもわかるように、プラント配管の仕事内容は多岐に渡り、そして特殊な技術が必要とされます。ありふれた配管工事に比べると難易度が高く、高度かつ多彩な技術が求められるので、重宝されます。
〉〉こちらの記事もあわせてご覧ください
配管工事ってどんな職業?
https://nagashio-kougyo.com/blog/column/102956
■プラント配管工の相棒・腰道具7選
さて、プラント配管工は腰につけた袋に道具を入れ、必要な時すぐに取り出せるようにして持ち歩いています。そのため、配管工が汎用的に使う道具のことを「腰道具」と呼びます。
腰道具にはさまざまな種類がありますが、配管工として揃えておきたい基本の腰道具を7つ紹介します。
・スケール
一般的には「メジャー」という道具ですが、プラント配管工事ではスケールもしくはコンベックスと呼ばれます。金属製の直尺で、寸法取りの作業に必要不可欠であり、使う頻度が格段に高い腰道具です。
・ドライバー
プラント配管の作業ではドライバーも必須の道具配管作業以外にも、幅広い作業に活用できます。
・モンキーレンチ
配管作業では、管を固定するために六角ボルトやナットを扱う作業も多いです。レンチを使っても良いのですが、モンキーレンチを1本持っておくと、多様なサイズのボルトやナットの締め付けや取り外し作業がスムーズにできます。
・水平器
配管の中に流れるものがスムーズに流れるよう、勾配を測るために必要な道具が水平器です。地面に対する角度や、配管が水平になっているかどうかなどを測ります。
・プライヤー
ペンチに似た形をしている工具です。物を切る役割に加え、掴んだり曲げたり潰したりと幅広い用途に使えます。アゴの部分が大きく開き、ベンチよりもボルトや太いパイプがつかみやすくなっています。配管工の場合は、ウォーターポンププライヤーを選ぶのがおすすめです。
・カッター
塩ビ管の切り口のバリを取る・塗装をはがすなど、さまざまな場面でカッターが活躍します。現場で使う頻度が高いため、刃の幅があり厚いものでもカットできるタイプが便利です。
・バンドラチェット
一方方向にだけ回せることで、吊りバンドを締めやすいよう作られており、配管工の仕事をするならば持っておきたい腰道具です。頑丈で壊れにくく、一度購入すると長く使えます。
■配管工具の選び方
配管工具は種類が多く、どれを選んだら良いのか迷ってしまうことも。工具を選ぶ時のポイントを紹介します。
・工具の種類で選ぶ
最も重要なポイントは、配管工具の種類で選ぶことです。例えば、寸法取りにはスケール・ネジ締めにはド
ライバー・丸い配管を掴むにはパイプレンチ・ボルトやナットの締め付けや取り外しにはモンキーレンチといった具合です。
工具は、使用目的ごとでさまざまな種類に分かれているため、まずは種類に注目してチェックしてみましょう。迷ったら、セットになって販売されているものを選ぶのもひとつの手です。
・機能で選ぶ
工具の種類以外に、機能に着目して選ぶことも重要です。多少、値が張っても、機能や性能が優れていれば、長く使えるためロングスパンで見れば安上がりに。またその際は、レンチの開口幅を確かめるなど、用途に合ったサイズの工具選びも忘れないようにしましょう。
ひとつの工具にもさまざまな機能があり、目的に合わない機能を持っていても役目を果たせなくなってしまいます。使用目的に合った機能があるかをチェックしなくてはなりません。例えば、レンチであれば白管タイプと専用タイプがありますが、白管タイプのレンチでは被覆を傷つけてしまうため、被覆管を扱うのであれば専用タイプが必要です。
・メーカーで選ぶ
配管工具を取り扱っているメーカーは数多く、専門のメーカー以外にホームセンターでもプライベートブランドを展開しています。メーカーによって得意分野があるため、メーカーで工具を選ぶのもひとつの方法です。
質の高いレンチが欲しい方は、新潟県三条市の工具メーカー「トップ」のレンチがおすすめ。国内初のパイプレンチを販売した老舗メーカー「MCC」のレンチにも定評があります。
コストパフォーマンスのよい工具を希望する方には、大阪府堺市の工具メーカー「スーパーツール」が人気です。
■配管工具の使用で注意すること〜プラント工事は防火対策が肝心
配管工事は危険を伴う作業であり、配管工具を使う時には十分注意しなくてはなりません。工具の使用時に注意する点を見ていきましょう。
配管作業の中には、感電する危険性が潜むものもあります。絶縁処理がされた配管工具もありますが、十分確認してから作業を始めることが大切です。厚生労働省が発表している「職場のあんぜんサイト(https://anzeninfo.mhlw.go.jp/)」では、労働災害事例が紹介されていますので、労働災害について理解を深めておきましょう。
現在は配管工具を高い場所から落とさないための、ツールキーパーという落下防止工具があります。多くの配管工はこのツールキーパーをつけているので、落下の心配をする必要はさほどありませんが、作業中は、腰道具をしっかりと袋に入れ、安全第一で作業を進めましょう。
ちなみにプラント配管工に限って言えば、現場で火をよく使用するので、耐火性をもつ工事を使用するとよいでしょう。
火花が発生する作業は「火気使用作業」と呼ばれ、防火対策を講じることが求められます。
周囲には「作業区画」を設置したうえで、耐火・防火シートによる養生が必要です。可燃物の近くで作業する場合は十分なスペースを取ることもポイントです。
化学プラントでは、原油や有機溶剤など、毒性のある液体や、揮発性が高い可燃性溶剤を扱うことがあります。局所排気装置が設置されていない屋内で作業をする時は、必ず「送気マスク」あるいは「防毒マスク」の装着がマストです。
またプラントの配管溶接では、金属を溶かして接続させるアーク溶接が一般的です。この時も、「遮光面」、「防塵マスク」や「スパッタシート」、「溶接用手袋」などの道具は必須です。
火気使用作業の防火アイテムや対策について紹介しましたが、最近では、作業時に火花がほとんど発生しない「セーバソー」や「バンドソー」などの電動工具なども登場していますよ。
■長塩工業では配管工職人を募集中!
しっかり休めてがっつり稼げる職場で、どこでも通用するスキルを身につけませんか?
岡山県倉敷市を拠点とする長塩工業は、全国のプラント配管においてトータルサポートを提供し、業界内でも高い評価を得ています。
特定建設業許可を取得し、幅広いプラント配管工事に対応可能できるため、クライアント様からの受注が途絶えず、ニーズにお応えするために、一緒に働く配管工職人を募集しています。
ものづくりへの情熱には並々ならぬものがあり、鉄の加工場とは別にステンレス加工工場も新設するほど、品質にはこだわっています。こうした恵まれた環境下で、プラント配管のエキスパートとして高いスキルを身につけてみませんか?
技術指導は、職人歴10年のベテラン先輩職人が1から教育。実際に未経験で入社し、1人で仕事を任されるほどに成長した先輩社員もおりますので、未経験者の悩みも理解したうえで寄り添った指導をいたします。
そして頑張りはしっかりと評価し、賞与も6ヶ月分の支給実績があります。
経験やスキルは男女関係なくしっかりと評価し、給与や賞与などに反映させています。本人の技術とやる気次第でどんどん稼げるのが、弊社の大きな魅力です。
さらに、資格取得支援や各種手当といった福利厚生も充実。残業もほとんどないため、ワークライフバランスの取れた生活を送ることができます。どこでも通用する高いスキルをつけてしっかり稼ぎ、しなやかな生き方をしたいと考えている方は、お気軽にお問い合わせ・ご応募ください。
<長塩工業の求人情報はこちら>
https://nagashio-kougyo.com/recruit
<プラント配管工に関するブログ記事>
配管工のキャリアパスとは。見習いから一人前になるまで
https://nagashio-kougyo.com/blog/column/102961
配管工がきついといわれるのはなぜ?長塩工業では働きやすい環境づくりに取り組んでいます!
https://nagashio-kougyo.com/blog/column/143616